27件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

鹿沼市議会 2022-12-07 令和 4年第4回定例会(第2日12月 7日)

人命優先緊急度災害規模などを考慮しまして、特に水害時には、川の水位状況道路状況、こういったものを勘案しまして、消防団には特に安全を第一に活動するように指示をしております。  また、災害が広範囲になりますと、消防力を上回ってしまいます。  その際は、現場にいち早く急行することができない、そういうことも想定がされます。  

大田原市議会 2022-09-07 09月07日-02号

本市避難所開設計画では、13の地区ごとに第1次指定避難所を設け、災害規模に合わせて第2次、第3次と避難所の個数を増やすと伺っております。  そこで、1、地域ごと避難所開設運営マニュアルが策定が必要と考えますが、本市考えを伺います。  また、本市では令和3年9月、避難所開設マニュアル初動編を策定しており、第1次避難所である地区公民館開設マニュアルボックスを設置していると伺っております。

壬生町議会 2020-09-16 09月16日-02号

また、清掃センターが町の中心部にない状況から、災害規模に応じた仮置き場の想定や人員の確保はどのようにお考えですか。 5、2019年度、栃木県は1,000年超に一度の大雨を想定した浸水想定区域図を作成しました。発表では姿川の氾濫により、子ども科学館敷地全域浸水可能性を示しています。これにより本町のハザードマップ避難所の変更など防災対策に影響はありますか。 

佐野市議会 2020-03-05 03月05日-一般質問-04号

行政経営部長松本仁) 災害ボランティアセンターへの市職員協力体制につきましては、発災時の社会福祉協議会体制であるとか、災害規模等を勘案いたしまして、社会福祉協議会と協議してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○副議長小暮博志) 高橋議員。 ◆24番(高橋功) 分かりました。ちょっとここで1つだけ再質問させていただきます。  

鹿沼市議会 2020-03-04 令和 2年第2回定例会(第2日 3月 4日)

また、国・県においても、その災害規模、対象規模に応じて、施設設備復旧のためにですね、3種類の補助金が整備されている状況であります。  これらのうち、その企業によってどれを使っていくのかということもあると思いますので、市のほうとしても、相談に応じて、被災者に寄り添った形で支援に心がけているところであります。  

野木町議会 2019-12-11 12月11日-03号

そして、あと次に、想定災害規模の雨が降った場合は、川が氾濫しますよと、こういったものもノートの一部に入っております。 そして、ステップ2になりますと、洪水時に得られる情報を知ろうということで、まず、いろんな情報が流れてきますけれども、どういう意味をあらわすのかということが載っております。

日光市議会 2019-06-21 06月21日-委員長報告、質疑、討論、採決-06号

また、「市長が特別の理由があると認めたときは、保証人を立てなくてもよいとなっているが、どのような場合か」との質疑に対し、「事実上、親族がいない方や災害規模が大規模になり、保証人になる方も被災されているような状況想定している」との答弁がありました。  討論の後、採決を行った結果は、全会一致原案可決であります。  

那珂川町議会 2018-09-25 09月25日-05号

なお、町民体育館災害時の使用は、物資集配場所として使用するか、または緊急避難場所として使用するかにつきましては、そのときの災害規模被害に応じて対応していくこととしております。また、福岡県の原子力災害対策重点区域避難計画におきまして、糸島市の宮小路堂山区の住民の方々を受け入れる避難所として指定されております。以上でございます。 ○議長高原隆則君) 坂井議員

足利市議会 2018-09-10 09月10日-一般質問-02号

災害発生現場通報者位置情報を瞬時に把握し、先着できる消防車両をGPSで選定、これにより現場到着時間の短縮を図るほか、災害規模に合わせた合理的な部隊運用を行っています。  救急隊で活用しているタブレット端末では、病院のベッドあき状況、患者の容体に合わせた診療科目受け入れ状況把握できるシステムが構築されております。  

那珂川町議会 2017-09-22 09月22日-04号

◆9番(吉永直子君) 災害のリスクを考えますと、固定堰水位の調整ができないことや土砂が山積し、災害規模が拡大されてしまいます。災害対策事業として、可動堰にするための補助金が国や県であると思いますが、こういった補助金も活用するなどして可動堰に改修していくことが災害時の被害をより抑えることにつながるのではないかと考えますが、見解をお示しください。 ○議長高原隆則君) 白水地域整備部長

真岡市議会 2017-09-11 09月11日-02号

特に山間部における土砂災害や広域的な浸水被害においては車両での移動もままならず、人が立ち入ることが困難な場所も多いことから、発生から現場までの到着災害規模把握にも時間を要してしまいます。このようなことから、ドローンを活用して災害状況把握に努めることは対策を講じる上で有効な手段の一つであると考えられます。

益子町議会 2017-09-05 09月05日-一般質問-01号

しかし、その対応能力には限りがあり、災害規模によっては対応能力を超える被害が出るおそれがあり、全ての被災者対応は困難になります。また、公的機関も被災するおそれがあります。大規模災害により建物の倒壊や出火、道路の損壊や冠水などによる通行障害発生している状況では、公的機関による活動のおくれ、阻害が予想されます。

壬生町議会 2014-09-16 09月16日-02号

災害救助法の県の適用ということになると、県が仮設の住宅等の建設をするわけですが、土地関係につきましては町が提供しなくてはならないということなもんですから、まずは町営住宅の空き、ひばりケ丘住宅の空き地、またはそのほか、公園なり学校の敷地災害規模によって異なってくると思いますが、まずはそのような形での優先といったら、ひばりケ丘住宅関係につきましては優先されるかなとは思っております。 以上です。

  • 1
  • 2